小野川直樹

*English follows Japanese

– 折り鶴との歩み –

幼少期の頃に熱中した折り紙。その中でも特に有名な伝承折り紙の一つである「折り鶴」。

共に時間を過ごして行くに連れて「折り鶴」には、彷徨っている気持ちの吐き場所であり、繰り返される惰性の様な違和感を感じることがあります。そこには自分と折り鶴とを繋ぐものや、自分の考える折り鶴の「居場所」や「終着点」というものは、ありませんでした。

2011 年に東北で震災がありました。翌年の4 月に岩手県陸前高田へと赴き、現地の方の話を聞き、実際に町を見て回りました。自然の脅威の前では人間は何もできないのだと恐ろしく、また、その中で輝く生命の力強さも受けました。いつの時代も、人種も性別も社会的地位も関係なく襲ってくる自然と向き合い、時にあやかり、共存しているのだと改めて感じます。そしてその体験は、そのときを共にしたすべての生命と共有するものが生まれたと共に、いまを生きている、ということをハッキリと意識させられました。

その様な中で、折り鶴の持つ「祈り」という側面に親和性を感じました。折り鶴には、行き場のない気持ちを託し、この世ではない場所を行き来するようにと、祈りを込めた孤独な儀式の様な感覚を感じることがあります。うまく言葉では表現できませんが、今、折り上げている折り鶴は、そういった「祈り」からきているものなのかもしれません。自然の脅威や恩恵、またその様な事柄に折り鶴を重ね、作品に落とし込むことで、折り鶴の「居場所」を創り上げています。
改めて見つめ直してみると、折り鶴はどこか尊く、また神秘的な「なにか」がひそんでいる様に感じます。

そして、それはまた、私の信じている「美しさ」でありました。

ひとりひとりが自分なりの「折り鶴」や「祈り」のかたちを持っているかと思います。どの様に感じ、どの様に思いを重ねるかは人それぞれですが、作品との対話を通し、心を揺さぶる「なにか」が生まれるとことを願っています。

小野川 直樹

経歴

【Museum】
2019.4/18 open 「naoki onogawa museum」
https://naoki-onogawa-museum.business.site/

【Solo Exhibitions】
2016.11/1-27 「これまでとこれから」そごう西武渋谷店 B館8階美術画廊 オルタナティブスペース
2017.6/7-8/1  「彩」日本橋高島屋 2階 アートアベニュー
2019.2/2-24 「群青」ex-chamber museum 3331 Arts Chiyoda 205a Tokyo,Japan
2019.3/7-10 「Art Fair Tokyo」-Projects- section ex-chamber museum 東京国際フォーラム Tokyo,Japan
2019.7/19-9/19 「square」H.P.FRANCE WINDOW GALLERY MARUNOUCHI Tokyo,Japan
2020.1/29-2/4 「爛漫」銀座三越
2021.4/9-5/5 「folklore」瀬戸内市立美術館 岡山県
2021.4/21-27 「小野川直樹 個展」松坂屋名古屋店
2021.7/20-28 「祈り」一穂堂 銀座東京

【Exhibitions】
2013.10 「3331 千代田芸術祭2013 アンデパンダンスカラシップ展」 3331ArtChiyoda
2013.12 「第23回紙わざ大賞受賞者展」 銀座十字屋
2014.1 「年のはじめ展」 国立 ゆりの木
2014.1 「3331 ALLART!展」 3331ArtChiyoda
2014.12 「SHIBUYA STYLE vol.8」 そごう西武渋谷店 B館8階美術画廊
2015.4 「Quest - selected by Masaharu Makuuchi/ex-chamber museum」 六本木ヒルズA/Dギャラリー
2015.5 「second approach」 中目黒 MDPギャラリー
2015.6 「三越伊勢丹・新宿主催 グループ展 《世界の逸品展 現代アートの扉- DOORS》」 ウェスティンホテル東京
2015.10  「Trans Art Tokyo」 五十一八通りプロジェクト 作品展示場所 和食「あい川」
2015.10  「企業コラボアート東京2015」 中目黒MDPギャラリー
2015.10 「第25回紙わざ大賞受賞者展」 銀座十字屋
2015.12 「現代茶ノ湯スタイル展 縁 -enishi-」 そごう西武渋谷店 B館8階美術画廊
2015.12 「SHIBUYA STYLE vol.9」 そごう西武渋谷店 B館8階美術画廊
2015.12 「The art fair plus ultra 2015」 青山スパイラル
2016.3 「art on paper 2016」 NewYork pier36
2016.3 「DesignCode展 美の暗号」 六本木ヒルズCafe
2016.3 「Sakura Group展」 中目黒MDPギャラリー
2016.9 「そごう西武 ミレニアムコレクション」 プリンスパークタワー東京
2016.11 「SHIBUYA STYLE vol.10」 西武渋谷店 B館8階美術画廊
2016.12 「The art fair plus ultra 2016」 青山スパイラル
2017.1 「Wonders vol.1 Ceramic,Lacquer,Paper」 青山スパイラル
2017.1 「Art Cocktail」 SEZON ART GALLERY 東京
2017.3 「art on paper 2017」 NewYork pier36
2017.3 「Sakura 展」 中目黒MDPギャラリー
2017.3 「small works」 モルゲンロート 青山 東京
2017.8 「Love&Peace展」 そごう広島店
2017.9 「三越美術110周年 -凛-」 日本橋三越 東京
2017.11 「ネクスト・ジェネレーション」 Bunkamura Gallery 東京
2017.11 「SHIBUYA STYLE vol.11」 西武渋谷店 B館8階美術画廊
2017.12 「spiral take art collection 2017 蒐集衆商」 青山スパイラル 東京
2018.3 「art on paper 2018」 NewYork pier36
2018.3 「Sakura展」 中目黒 MDP Gallery
2018.3 to 6 「SAKURA to GREEN展」 DAIKANYAMA T-SITE 2号館2階 anjinカフェ
2018.5 「paper works」 3331 Arts chiyoda 205a
2018.7 「-凛- 日本橋三越美術市」 日本橋三越
2018.12 「-Japan Collection- 銀座三越」 銀座三越
2019.8 「Seattle Art Fair 2019」 Seattle U.S.A
2020.1 「翔ぶ鳥展5」 銀座一穂堂
2021.1 「翔ぶ鳥展6」 銀座一穂堂
2021.6 「アートスロープ」 西武渋谷店 B館8階美術画廊
2021.6 「大逸品展 大丸心斎橋」 帝国ホテル大阪
2021.7 「ART ART TOKYO」 大丸東京店
2021.8 「Love&Peace展」 そごう広島店

【Awards】
2013.10 「3331 千代田芸術祭 2013 アンデパンダンスカラシップ展」 3331ArtChiyoda Tokyo,Japan
● 『鶴の樹』 オーディエンス賞 受賞
and more.

【Public Works】
2012.4 「岩手県陸前高田市」  鶴の樹 『希望の一本松』 贈与
2014.11.22 open 「グランツリー武蔵小杉」  折り鶴モニュメントのプロデュース
2015.1.22 「SONY VAIO 発掘!アーティスト」 インタビューの掲載
2015.7.19 「倉敷中央病院研修医実技トライアウト」 広告に使用する折り鶴の提供
2015.9.14-18 「幸せの小箱」読売新聞 読売新聞の幸せの小箱 インタビュー記事の5日間連載
2016.1.1 「月刊いけ花龍生」 1/1発行 月刊誌いけ花龍生
2016.5.25 「Art Collectors no.87」 アートコレクターズ 編集者オススメの立体アーティスト22 掲載
2016.10 「国際包装展 TOKYO PACK 2016」 日本製紙 オーパー × Naoki Onogawa
2016.12.12 「OZmagazine」 ミュージアムグッズ紹介ページ 折り鶴ピアス掲載
2017.2 「The Art of J」  JAL 海外向けキャンペーン webムービー Youtube 「Privacy」
2017.7 「Infini Love」 周生生 Chow Sang Sang Juelly webムービー
2017.9 「CHRISTIE'S Magazine」 Yusaku Maezawa : The record-breaking art collector
2018.3 「Journey to the World of HOKUSAI」 - The Art of J - NewYork, Grand Central Terminal
2018.5 「MIMARU 水天宮前」 MIMARU 水天宮前 エントランスにて常設展示 「暁」2018
2018.11 「Princess Cruise」 『The Secret Silk』日本初演記念 「Ao」2018
2019.10 「大丸松坂屋総合ギフトカタログ」
2020.11 open 「すし玲」 作品納品 107-0062 東京都港区南青山5-8-11 萬楽庵ビル Ⅰ 地下1階
2021.8 「BIG ISSUE 412号」 インタビュー記事掲載

【Media】
2014.3.26 「アーホ!」
2014.10.2 「NHK Japanology Plus」NHK 国際放送 10.12 NHK BS-1
2014.12.30 「アーホ!」
2015.7.13 「ヒルナンデス」
2015.9.25 「NHK 首都圏ひるまえほっと」
2016.1.2 「奇跡体験アンビリーバボー」
2016.1.30 「Design Code」デザインコード 93
2017.2.25 「メレンゲの気持ち」
2017.10.23 「世界まる見え!テレビ特捜部 神がかりスゴ技SP!」
2018.1.14 「1hour sence」
2018.6.5 「シャキーン!」
and more.

- My Journey with Origami Cranes -

I have long found the practice of folding origami (folding paper) cranes for the sake of peace to be a peculiar custom.

I often hear people refer to origami cranes as a symbol of peace. Since the end of World War II, people from all around are said to ship paper cranes to Hiroshima and Nagasaki. Even now, apparently people continue to send exorbitant amounts – several tons – of cranes to both cities every year. What strikes me as odd about these paper cranes is how they function as a vessel for people’s unrequited emotions – and how their makers, almost by habit or instinct, choose to fold them over and over again. I have great reverence for the act of praying for peace. But in this dynamic, I felt that there was nothing there that connects me to the cranes – and that the cranes are, at least in my mind, not where they were supposed to be.

In my youth, origami – or the art of paper folding – was a passion of mine. Among the forms you can find in origami, the origami crane stands apart as a particularly famous, traditional form of the art. Within the cranes I see a central point of reference for myself, together with a special “something” – a special quality.

In 2011, the Tohoku region in Japan suffered the Great East Japan Earthquake Disaster, and I made my way to Rikuzen Takata, a city in Iwate Prefecture – one region hit by the disaster – in April the following year. There, I spoke with many of the locals and walked about the town. I found myself in terror of how powerless we humans are in the face of nature’s wonder; yet at the same time, I felt empowered by the power of life, vitality, that shined so brightly in the aftermath of its wrath. I am again reminded that regardless of the times, mankind comes face to face with the threat of nature – a force with little regard for race, gender, or social status. And yet, from time to time, we also live in harmony with nature and flourish with its blessings. This experience reminded me of this fact, and also made me aware: I am here, alive, in this moment.

In the midst of all of that I felt and saw, I happened to notice a bundle of one thousand paper cranes placed at the wreckage of a local school building swept away from the tsunami. I was taken aback by the sight of it.

Up until that point, I felt that war and peace were concepts to tightly linked to these cranes. But at moment, I found them in a place untouched by these notions. This is what shocked me – for some reason, I felt like it made sense for them to be there. It was like witnessing the result of a desolate ritual – where people channeled their unsettled feelings into these cranes. And here they exist – spirited with prayers that they would go back and forward to and from a world beyond here. I struggle to find the words to describe it, but I think that maybe the cranes that I fold now come from that place of solemn prayer. And with those matters in mind, I create these works with the intention of giving origami cranes a place to belong.

In reflection, I feel that something about origami cranes is sacred – that within them, they harbor something of mystery, of the mystic. And these are the truth in the concept of “beauty” that I have faith in.

I believe that each person familiar with cranes has their own history with them. How each person feels about them and holds these cranes in their mind is unique, but it is my hope that my works allow for new dialogue. Through that dialogue, it is my hope that there is something, whatever it is, that stirs the heart of the viewer.